どんな学部があるの?【人文科学編】

前回説明させて頂きました

 

・人文科学

・社会科学

・自然科学

 

 

この中で今回は

 

人文科学系統の学部を

紹介させて頂きます!

 

f:id:makimaki1130:20181203230204p:plain

 

「とりあえず大学目指すけど、

何やりたいかわかんない」

 

「目指すところが見えないと

勉強に集中できない」

 

という方は

楽しく読んでいただけましたら

幸いです!

 

 

それではでは早速

 

 

 

 

 

1.文学部・人文学部

 

文学部・人文学部では

 

文学、語学、哲学、歴史学、考古学、

心理学、文化人類学

 

などを学ぶことができます

 

分野の幅が非常に広いところが

特徴です

 

 

これらは

 

「言語系」「思想系」

「歴史系」「行動系」

 

の4つに分けられます

 

「言語系」は

 

文字通り「言語」を学んだり

文学や翻訳を学んだりします

 

読書が好きな人、読むことが得意な人が

多いですね

 

f:id:makimaki1130:20181203230329p:plain

 

「思想系」は

 

主に哲学・倫理を学びます

 

ものごとについて深く考えることが

必要な学問です

 

 

 

「歴史系」は

 

歴史学、考古学、文化人類学

当てはまります

 

現代にのこる資料や建物などから

過去を研究する学問です

 

 

近年多い「歴女」が目立ちます

 

 

 

「行動系」は

 

心理学、社会学が当てはまります

 

人間の心理、知覚、認識、錯覚、行動

などを学び、

 

人がどのような状況でどのような行動をするかを

研究する学問です

 

 

実験の多い授業が特徴であり

 

楽しそうです

 

f:id:makimaki1130:20181203230726j:plain

 

 

 

2.教育学部

 

教育学部

 

学校教育について、幼児教育について、

人材教育について、教育のあり方、

 

など、

さまざまな教育学を研究する学問です

 

 

教育学部は、大きく分けて

 

「教員養成系」「教育学系」

 

の2分野に分けることができます

 

 

「教育養成系」は

主に小中学校の教員を養成するための分野です

 

 

 

「教育学系」は

 

教育とそれに関連する分野・領域

 

について研究します

 

 

 

教育学部

 

学校の先生になりたい人や子供が好きな人、
教えることが好きな人が

集まっています

 


常識人が多いイメージです

 

f:id:makimaki1130:20181203231106j:plain

 

 

 

3.外国語学

 

国語学部は外国語を身に着け、

 

諸学問分野の教養や文化などを

研究する学問です

 

文法、語法、語源の研究、

方言の研究、言語史、文化

 

など、幅広いです

 

 

また


海外留学が必修である学校がほとんどで、
アメリカへ3か月行ってきた友人は


始めこそ不安だったが、非常に楽しかった

 

と言っていました

 

 

 

さらに

 

就職先も幅広く

 

外国語教員はもちろん

 

翻訳家、通訳、外資系企業、

航空会社、国際公務員

 

などがあげられます

 

f:id:makimaki1130:20181203231715p:plain

 

 

 

いかがでしたか?

今回は「人文科学系統」の学部を

紹介しました

 

まだ自分にしっくりとくる学部がない方、

 

安心してください!

 

 

このあと

社会学系統」の学部

「自然科学系統」の学部も

 

紹介させて頂きます!

 

 

ご閲覧ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文系?理系?

筆者は「the文系」であったため

 

ここまで文系科目の勉強法などを

紹介してきたが、

 

 

・まだ文・理どちらにするか迷ってる

 

・文系のクラスに入ったけど

理系のがよかったかも

 

 

といった壁にぶつかっている人もいるだろう

 

そのため、

 

今回は文系・理系の説明、

それぞれのメリットについて紹介します

 

f:id:makimaki1130:20181201220545j:plain

 

 

理系に進む人は

 

・薬剤師になりたい!

 

・数学の先生になりたい!

 

など、

将来なりたい職業が決まっている人が

圧倒的に多い

 

 

逆に文系に進む人は

 

もちろんなりたい職業があって

進む人もいるが

 

まだやりたいことが明確でない

という人もかなりいる

 

 

「なりない職業とかよくわかんないし

数学嫌いだから文系にいこうかな」

 

 

このように考えて進む人が多い

 

私もその1人だった

 

 

 

 

私はとりあえず文系に進み、

必修の

 

英語、国語、日本史

 

今後どんな方向に

進みたくなるか分からないため、

保険として

 

数1・A、生物基礎、化学基礎

 

を受講していた

 

 

そして迎えた

高3前期の3者面談

 

f:id:makimaki1130:20181201221258p:plain

 

 

「何をしたいか分からない」が5割

 

「どんな職業があるのか分からない」が5割

 

 

といった感じであったことを覚えている

 

 

そこで、

 

その時知った文系・理系

それぞれのメリットを紹介する

 

 

 

 

文系に進むメリットの1つ目

 

それは

 

範囲が広いということだ

 

 

 

学問は主に

3種類に分けることができる

 

・人文科学

 

・社会科学

 

・自然科学

 

 

人文科学とは

 

文学、語学、哲学、心理学、

歴史学、考古学などが

 

含まれます

 

 

社会科学とは

 

法学、社会学商学、経済学、

国際関係学、政治学などが

 

含まれます

 

 

自然科学とは

 

医学、薬学、工学、農学、

宇宙工学などが

 

含まれます

 

 

 

以上の通り

 

人文科学と社会科学が文系で

 

理系の学問は自然科学

 

 

と考えると

まだ将来に夢が決まってない人は

 

幅の広い文系に進んだ方が安心ですね

 

f:id:makimaki1130:20181201221832j:plain

 

 

しかし

 

文系に進んだからと言って

 

全く理系の学部を受けられないわけでは

ありません

 

 

数学Ⅰ・Aと

 

生物基礎・化学基礎・地学基礎・物理基礎

の4つのうち2科目選択

 

といった受け方をできるところもあります

 

 

逆もしかりで理系でも

 

日本史・世界史でなくても

 

政治経済・倫理を使うことで

文系の学部が受けられたりします

 

 

 

文系のメリット2つ目は

 

理系の学部と比べると

学費が安いことです

 

 

理系の学部は

 

どうしても実験費や研究費が

高くついてしまいます

 

f:id:makimaki1130:20181201222107p:plain

 

それに比べ

 

文系の学部は研究と言っても

本を読んでする研究が主ですね

 

よって研究は基本的に大学図書館

事足りるのです

 

 

 

続いて

理系に進むメリットの1つ目

 

それは

学んでいることが就職に結びつくことです

 

 

もちろん

 

文系が全く結びつかないということでは

ありませんが

 

工学系や化学系を用いる企業は多いようです

 

 

そのため

 

それらは就職が楽と言えるでしょう

 

 

f:id:makimaki1130:20181201222322j:plain

 

理系に進むメリットの2つ目は

 

いわゆる

 

「高給取り」

 

な職業が多いことです

 

 

厚生労働省

平成28年賃金構造基本統計調査によると

 

高収入な職業ランキングは

以下のような結果です

 

 

1位 航空機操縦士 2047万円

2位 医師 1240万円

3位 大学教授 1069万円

4位 公認会計士、税理士 864万円

5位 歯科医師 857万円

6位 大学準教授 848万円

7位 記者 784万円

8位 弁護士 759万円

9位 不動産鑑定士 693万円

10位 大学講師

 

といった結果です

 

理系職業が多いことが分かりますね

 

 

 

そのため

 

「将来の夢はお金持ちになること!」

 

であれば、

以上のような職を目指すのも

ありでしょう

 

 

 

次の記事で

実際に文系・理系にはどんな学部があるのか

 

またどんな資格がとれるのかを

説明させていただきます

 

 

まだやりたいことが見つかってない人

ただただ勉強をしているだけの人は

 

必読です!

 

 

ご閲覧ありがとうございました!

 

 

合格のための武器「たった1冊の教科書」

受験生になるにあたって

 

いろいろなものを

用意すると思います

 

単語帳

問題集

練習用のノート……

 

そして教科書!

 

f:id:makimaki1130:20181201162828p:plain

 

今回はその教科書について

説明させていただきます

 

 

正直、

教科書や問題集に関しては

各科目1冊ずつで全く問題ないです

 

 

しばしば、

「私はバカだから人1倍勉強しなきゃ!」

 

と意気込んで

 

何冊もの教科書や問題集を

買ってくる人がいますが

 

それはNG

 

 

なぜかというと、

それだけの量をやりきれないからです

 

 

たくさんのテキストがあると

 

「やば!まだ3冊も

やってないテキストがある!」

 

f:id:makimaki1130:20181201163210j:plain

 

と焦ってしまい

とりあえず

 

解くこと・目を通すこと

 

が目的となってしまいます

 

 

しかし

それでは意味がありません

 

 

間違えたところを丁寧に確認し

 

間違えた理由や

分からないところのチェック、

 

必要があれば覚えなおす

 

という作業を行うことが

1番身につく勉強法だからです

 

 

何冊もあっては

 

1冊1冊がおろそかになって

しまいますね

 

それでは時間もテキスト代も

もったいない!

 

 

さらに言うと、

 

教科書はわざわざ受験用に

買う必要はありません

 

 

よほど学校の教科書が合わない

という理由がなければ

 

学校で配られるもので十分です

 

f:id:makimaki1130:20181201163731j:plain

 

持っている1冊を丁寧に

勉強していきましょう!

 

 

それが最善の手段です

 

 

また、もう1つ

学校でもらう教科書だけで良い

理由があります

 

 

それは、

 

センター試験に出題される範囲は

学校でもらう教科書の範囲と一緒

だからです

 

 

言い換えれば、

教科書に書いてあること以外は

 

出題されないということです!

 

なんだかいけそうな気がしてきませんか?

 

f:id:makimaki1130:20181201164116p:plain

 

書店で売っている分厚いテキストは

 

確かに情報量は多いと思いますが

 

センター試験の範囲外の、

言ってしまえば

 

「余計なところ」

 

を勉強してしまうかもしれません

 

それでは時間と労力がもったいない

 

 

 

ちなみに、

文系の学部だとセンター試験

 

8割とれればGMARCHレベル

(学習院、明治、青山学院、立教、

中央、法政)

 

6.5~7割とれれば日東駒専レベル

(日大、東洋、駒沢、専修)

 

 

 

といった話を聞いたことがあります

(一般入試換算でのレベル)

 

 

その年や学部によって違うと思いますが

 

基準として数値があると

分かりやすいですよね

 

 

 

 一般入試のみで合格を目指されていても

 

私はセンター試験を受けることをおすすめ

します

 

f:id:makimaki1130:20181201164402j:plain

 

というのは、

 

先ほども述べましたが

センター試験を受けることで

 

自分の立ち位置が分かるからです

 

 

また

 

ほぼ確実受かるという学校を

センター利用入試で受けてしまえば、

 

・受験料が安くなる

 

・開場へ行って一般入試を受ける

手間がなくなる

(体力を温存できる)

 

というメリットがあるからです

 

 

 

 さぁ

教科書・問題集の準備はできましたか?

 

これからはその子たちが相棒です!

 

 

センター試験を始めとした「受験」

 

 

「合格」が手に入るその日まで

 

一緒に頑張りましょう!

 

 

ご閲覧ありがとうございました!

合格のための武器「続けること」

「継続は力なり」 

 

聞いたことのある言葉ですよね

 

 

そう

合格するために必要なこととして

 

勉強を続けること

 

があります。

 

 

f:id:makimaki1130:20181201112652j:plain



 

続けることって大変ですよね

 

ましてや勉強なんて……

 

 

ですが、

勉強を続けられた人が

合格をしています

 

 

先輩などで

 

「週に1回、2時間しか

勉強しなかったけど受かったぜ!」

 

という人はいますか?

 

 

少なくとも、

 

ある程度偏差値のある大学では

いないと思います 

 

 

大学は受験は勉強したもん勝ち

 

 

それに当たって

 

続けることが出来たもん勝ち

なのです!

 

f:id:makimaki1130:20181201112929j:plain

 

でもやっぱり辛い……

 

 そんな時もあります

 

 

 

そこでアドバイス

 

 

それは

 

「勉強を全くしない日」

 

 をつくらないこと!

 

 

英単語の3つ

問題集の1ページ

 

 

など、

 

少しでもいいので

何かしてください

 

 

というのも、

 

勉強を継続するために

一番大切なことは

 

 習慣

 

だからです

 

f:id:makimaki1130:20181201113240j:plain

 

 ・朝学校についてから

 1限が始まるまでの30分

 

・帰宅してから夕食までの2時間

 

・お風呂から上がってから寝るまでの2時間

 

 

といった習慣をつけてみてください

 

 

 

 

「帰宅してから勉強しないのって

なんだか気持ち悪い」

 

 

と思えるようになったらそれは

習慣化ができていることになります

 

 

 では

習慣化できないど何がいけないのか

 

 

それは

 

平気で遊んでしまうことです

 

f:id:makimaki1130:20181201113431p:plain


 

 

「いつも頑張っている自分にご褒美!」

 

 

始めは本日限りのつもりでしょう

 

 

しかし

 

人は怠けたい生き物

 

 

「いつも頑張っている自分にご褒美」

から

「今日1日頑張った自分にご褒美」

へと変わっていき、

 

 

最終的には

 

「帰宅してから夕食までの2時間はゲームをする」

 

という恐ろしい習慣ができてしまいます!

 

 

経験者かわ言わせると

 

勉強の習慣化よりも、

遊ぶ時間の習慣化の方が

 

断然早く身についてしまいます

 

 

また

1ど度遊ぶことを習慣化してしまうと

 

もとの勉強を習慣化させることは難しいです

 

 

これは、夜型の人が

長期休暇明けの学校がつらいのと一緒です

 

f:id:makimaki1130:20181201115929p:plain

 

・たった1回の快楽によって続く快楽

 からの不合格

 

それと

 

・地道に不快を貫くことからの合格

 

 

どちらがいいですか?

 

 

「合格のためなら快楽捨てる!」

という人は受かります!

 

 

「やっぱり遊びたいよ……」

というひとへ

 

受験日までの辛抱です

それが終わってしまえば春休み

 

格通知が届けばさらにハッピー!

 

大学生になったら新しい友達と

いっぱい遊べてさらにハッピー!

 

なのです!

 

 

 

1年遊んだ結果不合格

 

浪人での1年は大変です

また、予備校代も高いです

 

f:id:makimaki1130:20181201121132j:plain

 

 

さらに、

 

少子化のためか

 

私の周りでもあまり

浪人して同じ学年という生徒を見ません

 

ひょっとすると

 

浪人後の大学生は

寂しいものになってしまうかもしれません

 

 

浪人をして得は何一つありません

 

 

だったら受験当日まで

遊ぶことを我慢したほうが良くないですか?

 

その方が思いっきり遊べます!

 

また、

家で1人でゲームするよりも

 

新しい友達とディズニーリゾートへ行ったり

焼き肉を食べに行ったりする方が楽しいです!

(経験者より)

 

f:id:makimaki1130:20181201120652j:plain

 

どうしても遊びたくて

勉強に集中できないときは

 

いっそ遊んでしまった方が時間の有効活用です

 

ですが

くれぐれもそれが習慣化しないよう気を付けて……

 

 

 

 

よって

 

遊ぶことはしばらく我慢して

 

まずはなんとしても

勉強を習慣化させましょう!

 

習慣化すれば遊びにくくなります!

 

 

10分休憩では

 

パンフレットなどを見て

 

素晴らしい大学生ライフを

想像してください!

 

 

ご閲覧ありがとうございました!

 

 

 

 

合格のための武器「過去問」

「赤本」という言葉を

 聞いたことがあるかと思います

 

 

今回はそれについて

 

お話させていただきます

 

 

 

赤本とは、

大学の過去問の本のことで

 

 

その名の通り表紙が真っ赤です!
ソース画像を表示

 

 

 

書店でズラリと並んでいるのを

見たことがあるかと思います

 

 

赤本は大学ごとにあり、

 

大学によって内容が

 

全学部共通であったり

学部ごと別々にあるものがあります

 

 

 

また

 

大きさも異なるため

値段もまちまちです

 

 

自分の受けるつもりの

 

学校・学部があるか探してみましょう!

 

f:id:makimaki1130:20181126233748p:plain

 

「見つかった!

でもまだ買わなくていいかな」

 

 

そう思った人もいるでしょう

 

 

 

しかし

 

早めに買っておきましょう

 

 

なぜなら

 

確かにまだ解くには

実力が不十分でしょう

 

 

 

しかし

 

「解けるようになってから解こう」

 

と思ったらいつまでたっても

解けないからです

 

 

受験前日

 

あなたはその過去問に

すべて〇がつくと思いますか?

 

 

恐らく、

答えを丸暗記していない限り

全〇は無理でしょう

 

 

 

よって

 

解いてみるのは早くていいんです!

 

むしろ早い方がいいんです!

 

 

 

その理由をご説明しましょう

 

 

 

1つ目の理由は

 

 

・自分がどのラインにいるか

 

・合格までどれくらい遠いか

 

 

を知ることが大変重要だからです

 

f:id:makimaki1130:20181126234108j:plain

 

 

「200点満点中40点だった……」

 

 

それでいいのです

 

 

しょげて、焦ってください

 

 

「やばい」と思うことで

 

 

勉強への意欲と集中力が

 

グンと伸びるからです

 

 

 

過去問を早めに解く理由の2つ目

 

 

それは本番と同じ時間と問題量を

知ることができるからです

 

 

時間と問題量を実際にやってみることで

 

時間配分の仕方がわかるからです

 

 

「現代文は時間がかかるから先に

古文・漢文をやろう」

 

であったり

 

「評論に時間をかけすぎた!

残り20分でどの問題を解くのが最適か」

 

といったことを考えることができます

 

練習であれば

いくらでもミスは可能です

 

 

しかし

 

本番に時間配分のミスは致命的です

 

f:id:makimaki1130:20181126234308j:plain

 

「時間配分のミスで解ける問題も空欄」

なんてことは絶対に避けたいです

 

 

 

そんなミスをしないためにも

たくさん実践していきましょう!

 

 

 

まずは

 

時間内に一通りの問題に目を通すことを

 目標にしてみてください!

 

 

 

過去問を早めに解く理由の3つ目

 

 

それは

 

その学校の出題傾向

知ることも大事だからです

 

 

というのは実際に

 

 

「この学校は鎌倉時代をよくだすな」

 

「この学校では最後の長文、

必ず和訳させるな」

 

 

 

といった傾向を

知ることができるからです

 

 

f:id:makimaki1130:20181126234845j:plain

 

日本史といった範囲の膨大な中で

 

ある程度出題されるところが

絞られていると

 

大変に勉強しやすいです

 

 

また

記述問題の重さが分かると

時間配分の仕方が変わってくると思います

 

 

あらかじめ出題傾向を

確認・訓練しているだけで

 

点数が全然違ってきてしまいます

 

 

 

たくさん練習をし、

備えることが大切です

 

 

それでは早速、

 

書店へ行ってみましょう!

 

 

まだ行きたい大学・学部が

 

決まっていない人は

 

 

この後の記事が参考になれば幸いです

 

 

ご閲覧ありがとうございました!

合格のための武器「時間」

 

それぞれの科目の勉強方法や

 

何の勉強すればいいのかが

分かったところで、

 

 

それらをさらに

 

有効なものにしていくための

武器をご紹介します!

 

 

 

 

 

一つ目は

 

 

「時間」です

 

f:id:makimaki1130:20181124222722p:plain

時間 に対する画像結果時間 に対する画像結果

 

「時は金なり」という言葉を

聞いたことがあるでしょう

 

まさにその通りなのです!

 

 

大学入試では

 

同じ点数になる人が数十人、

学校や学部によっては数百人といます

 

 

例えばこんな感じ

 

とある学校の文学部の受験結果が

以下であったとします

 

 

170点 5人

168点 15人

165点 10人

160点 25人

157点 20人

155点 25人 ←あなたここ

 

学校としては70人程度

合格としたい

 

となると

あなたは落とされてしまします

 

f:id:makimaki1130:20181124223018j:plain

 

たとえその差が2点で

あと1問であったとしても。

 

こんな風に不合格をくらったら

大変に悲しく、悔しいですよね

 

 

でも

逆に考えてみてください

 

 

あと2点分〇がつけばいいのです

 

日本史で漢字ミスしていませんか?

英語で和訳できなかった

単語がありませんでしたか?

 

 

「これさえ分かれば〇がついたのに!」

 

 

と思ってからでは遅いです!

 

それらケアレスミスなどの細かいところは

小さな時間に見ておくだけでも違います

 

 

 

通学中の電車の中の10分

 

 それが行きと帰りで往復20分

 

それが週5日で100分!

 

それを一か月続けると……

 

 

一週間の通学時間を活用するだけで

なんと授業2コマ分!

 

f:id:makimaki1130:20181124223946j:plain

 

さらに洋楽を聞きながら単語帳を見るなどを

器用にこなすことができれば

 

 

リスニング+単語

 

 

時間をものすごく有効活用できますね!

 

 

 

 

「電車に乗ってる時間くらいはゲームしちゃお」

 

 

悪いとは言いませんが

 

この電車の中を利用しているライバルは

大勢います

 

 

 

また、

この時間を活用していれば

 

脳みその片隅にしまっておく知識があった

 

 

ということがあってからでは

どうしようもありませんね

 

f:id:makimaki1130:20181124224239p:plain

 

 

たったの10分20分

 

されど10分20分

 

なのです

 

 

隙間時間をどれだけ活用できるかが

合格への条件になってきます

 

 

 

時間の武器の二つ目

 

それは

 

どの時間に勉強するか

 

です

 

 

 

長時間だらだら勉強するより

 

短時間で集中して勉強した方がいいのは

間違えありません

 

 

一番大事なのは

いかに集中するか

 

です

 

 

よって

「おれ夜型だから」

 

と言って

 

23時から2時まで勉強すると言い張る人を

 

説得して23時に寝かせることは私にはできません

 

f:id:makimaki1130:20181124224813j:plain

 

 

しかし、私は

 

夜型よりは朝型の生活と勉強を

おすすめします

 

 

というのは

センター試験や入試は朝からやるからです

 

 

夜型の人が朝型にするのは大変です

 

よってほとんどの人が直そうとしないでしょう

 

 

しかし

「入試本番はさすがに起きれるだろ」

 

といってもそうはいきません

寝坊をします

 

それは習慣だからという理由もありますが、

 

一番は、

 

「前日眠れない」

 

ということが多いからです

 

 

 

「明日は5時半起きだから22時に寝よう」

 

夜型の民がそう思っても

それは簡単なことではありません

 

 

また、

緊張していつも以上に眠れない

ということも起こります

 

 

眠れなくても

 

結局睡眠をとらざるを得ないのが

人間です

 

f:id:makimaki1130:20181124230815p:plain

 

いつも深夜2時に寝ている人が

22時に寝ようとしても

 

 

結局寝つけたのは深夜3時

 

起きるのは5時半

 

 

寝坊が確定することと

体力が回復しないことは確かです

 

 

寝坊をしてしまったらどうなるか

 

そもそも受験ができません

 

 

 

体力が回復しないとどうなるか

 

電車の中で寝過ごさなくて済んでも、

 

受験中に眠ってしまいます

 

 

 

恐ろしいですよね

 

 

そんなことの心配があるよりも

 

日ごろから朝型になるよう

訓練と勉強をすることが

 

最も安全ということと

身体にもよいです

 

 

f:id:makimaki1130:20181124231213p:plain

 

以上

・隙間時間の活用

・朝型になる

 

という時間の使い方を

実践してみてください

 

 

 

 

ご閲覧ありがとうございました!

 

日本史?世界史?それとも倫政?

英語に国語と

強制的にやらされているなかで

 

 

選択をできる社会科目

 

 

日本史、世界史、倫理・政治経済

 

ですね

 

 

 

どれも一言でいうと

暗記するだけ!(それが大変なのですが……笑)

 

 

変に熟考する必要のない、

言わば

 

 

やった分だけ成果の出る科目です!

 

f:id:makimaki1130:20181121180632p:plain

 

このようなひたすら暗記する科目は

 

書く、そして隙間時間に見て覚えていきましょう!

 

 

チェックリストなどを使って

答えの( )にオレンジのペンで答えを書き、

 

赤い下敷きで隠して勉強する方法が

 

1番効率的です!

 

ãæè¨ èµ¤ãä¸æ·ã ãã³ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

また

センター試験ではマークシートですが

 

一般受験では完全に筆記の学校も多いです

 

 

となると、

 

漢字ミスなどはしたくありませんね

 

なので、見て回答できるだけでなく

手にしっかり覚えさせましょう!

 

 

 

 

ところで

 

 

「選べるらしいけど、

どれを選べばいいの?」

 

f:id:makimaki1130:20181121180826p:plain

 

 

受験する学校に

 

「倫理・経済は不可」といった指定や、

好きな科目が無ければ

 

迷ってしまうかと思います

 

 

 

そこで、

 

 

それぞれの科目の

 

良い点・悪い点

 

を簡単に説明させていただきます

 

 

 

 

まずは日本史について

 

 

 

日本史は小学校からやるため

 

予備知識が多く

一番とっつきやすいですね

 

 

また、

 

日本人として知っておかなくちゃ!

 

と考えるとちょっと勉強する気が

湧いてくるかもしれません

 

 

 

さらに、

 

どんどんグローバルになる現代社会で

 

 

 

外国の方のほうが日本史詳しい!

 

 

 

ということにもなりかねません(笑)

 

 

それは恥ずかしいかも!

 

 

と思った方は日本史をとると

良いかもしれません

 

 

 そこで

 

「中学以来な日本史が頭に入って、

かつ受験に使えるなら日本史でいこう!」

 

と決めようと思ったかもしれません

f:id:makimaki1130:20181121181036p:plain

 

 

 

 

しかし、

もう少し考えてみてください

 

良い意味でも悪い意味でも

日本史を利用する受験者は多いです

 

 

良い意味だと

 

もしあなたが

 

 

「暗記得意です!」

 

 

というタイプでしたら、

 

少しの労力で

簡単に偏差60といった

 

 

上位にのし上がることができます!

 

 

しかし、

 

勉強している生徒が多いということは

ライバルが多いということ

 

 

そういうことも考えて

作戦をたてることも

 

受験戦争での勝利のカギとなります

 

 

 

 

続いて世界史について

 

私はカタカナを覚えることが苦手であったため

日本史を選択しましたが、

 

そうでもない場合は世界史を選ぶことを

お勧めします

 

 

というのも

 

日本史と比べると世界史の方が圧倒的に

覚える量が少なくてすむからです

 

 

また、

 

日本史よりかはライバルが減りますし

 

 

先述した通り

グローバル社会となってきている現代、

 

あなたの未来の同僚が

 

外国人である可能性も

 

十分に考えられます

 

 

 

そのため

 

少しでも海外の歴史を

知っておくと安心です

 

 

 

 

最後に倫理・政治経済

 

 

こちらも

2科目セットだからと言っても

 

日本史より情報量は少ないです

 

 

また、

 

倫理も政治経済も

なじみのない科目かもしれませんが

 

 

もしあなたがひっかけ問題に

 

ひっかからないタイプでしたら

点を取りやすいです

 

 

 また、

 

こちらは世界史と比べても

かなりライバルが少なくなります

 

 その点でもおすすめです

 

 

 しかし、

 

「思想とかよくわかんない」

 

または

 

「経済に興味がなさ過ぎて覚えられない」

 

 

と言った声も多いので

よくよく考えてみてください

 

 

 

また

 

ライバルが少ないのは

メリットにもなりますが、

 

 

 逆に少なすぎるのも

デメリットではあります

 

 

というのは、例えば

 

その大学が

社会科目で上位10%を合格としているとします

 

そうなると

 

100人が日本史で受験した場合、

合格者は10人

 

 

80人が世界史で受験した場合、

合格者は8人

 

 

30人が倫政で受験した場合、

合格者は3人

 

となります

 

 

 

 合格者の割合は変わりませんが

 

合格者の絶対人数が

だいぶ違ってきてしまいますね

 

 

 

 自分に合いそうな科目はしぼれましたか?

 

 

学校・学部・受験日によっては

日本史AとB、世界史AとBなど

 

受験科目が決まっているところがあります

 

 

 

まずは自分の志望する学部に必要な

科目を確認しましょう

 

確認ができたら、

 

どの科目が自分に合っているか、

続けられそうかを考えてください

 

 

全ては合格のため!

 

・慎重な科目の選択

・書いて、隙間時間を有効活用する

 

以上のことを覚えて勉強してください